来場者にインタビュー!会場レポート(後編)
来場者に聞くフランチャイズ・ショーの魅力とは
3月9日(火)から4日間にわたり開催された「第38回フランチャイズ・ショー2021」。今回はコロナ禍開催ということもあって来場者は例年より少ないものの、人の足が絶えないブースや、立ち見が出るセミナー・ワークショップもあるなど、日本最大規模のフランチャイズ展示会ならではの活気は健在。
この記事では、そんな同展示会の来場者にインタビューを実施し、 来場の目的やフランチャイズ・ショーの魅力について話を伺った内容をお届けします。6月に大阪、そして来年3月の東京開催が続くフランチャイズ・ショーに少しでも興味を持っていただけたら幸いです。
まずはフランチャイズ・ショー2021を3分でおさらい
フランチャイズ本部や代理店などが集まる「フランチャイズ・ショー2021」が、2021年3月9日(火)~3月12日(金)の4日間、東京ビッグサイト(東京国際展示場)の西3・4ホールで開催されました。
今回はやや規模を縮小しての開催でしたが、それでも152社が集まるなど新型コロナ流行以降、フランチャイズ業界で最も大きなイベントになりました。実際に会場にいた方も、今回は会場に足を運べなかった方も、一緒に振り返りましょう。
コロナ禍でも元気な152社が集結!
出展しているブランドの業種は、飲食ビジネスや福祉事業、教育ビジネス、フィットネス、理美容など多岐に渡ります。今年は特に新型コロナウイルスによる需要増加を背景に、からあげを筆頭とする中食ビジネスや、エステ関係の出展が多く、来場者の注目を集めていました。
店舗のコロナ対策や非接触技術などを西村経済再生担当大臣が視察しました
根強い人気のコインランドリー、ブルースカイランドリーのブース
うなぎのファストフードというキャッチコピーが印象的だった、G-FACTORYの名代 宇奈ととのブース。
立ち見も入場制限も出た!セミナー・ワークショップ
続いて、会期中多くのイベントがあるなか、初日のトリを飾ったのは「唐揚げの天才」の大社長、テリー伊藤氏のトークショー。写真を見ていただければわかるように、立ち見が出るほど盛況!
ワークショップ開始直前まで写真手前の位置に陣取っていたテリー伊藤氏。わずかにオーラが漏れるものの、マスク効果で一般来場者に紛れていました。マスクって万能。
その後の登壇では、さすがといわんばかりに軽快なトークで場を盛り上げていました。
気になる来場者数は、4日間で16,801人。
例年より来場者は少ないものの、なんといっても今回はコロナ禍開催。こういう状況下にあって、いつも以上に事業のこと、会社の将来のことを考えて来場している方が多いのか、寧ろ熱気に満ち溢れていたように感じました。
日付 | 天気 | 来場者数 | 累計 |
---|---|---|---|
3月9日(火) | 曇り | 4,192人 | 4,192人 |
3月10日(水) | 晴れ | 4,460人 | 8,652人 |
3月11日(木) | 晴れ | 3,960人 | 12,612人 |
3月12日(金) | 曇り | 4,189人 | 16,801人 |
合計 | 16,801人 |
今回は緊急事態宣言下ということもあり、来場を躊躇された方も少なくないと思いますが、入場受付などでの感染防止対策が徹底されており、会場も密にならないように通路を広く設計されていたり、常時換気を行っていたりと会場内で不快さを感じることはありませんでした。
会場の雰囲気を知りたい方は初日の会場レポートを参考にしてみてください。
気になる来場者の反応は?フランチャイズ・ショーの魅力を伺いました
昨年2020年はコロナ禍により3月に予定されていた春の開催が直前で中止を発表。その代替開催として9月に小規模な展示会が開催されていましたが、日本最大規模という点では実質2年振りの本格的な開催となったフランチャイズ・ショー。
来場者へのインタビューでは、今回は緊急事態宣言下ということもあり、近隣からのお越しの方が多い一方で、北海道や沖縄といった遠方からお越しの方も見受けられました。
そして、取材後に展示会運営の方に伺った話では、今回新型コロナの影響で参加することができなかった「海外勢からの問い合わせが多かった」とのことで、あらためて同展示会の注目度の高さを再認識しました!
それでは、実際の来場者の声をいくつかご紹介していきます。
共通の声として最も多かった「情報が集まる場所」としての価値
展示会ならではの魅力として多くの声があがったのが得られる情報量。
「複数のビジネスを一気に比較できる」と書いていただいたのは、初めてフランチャイズ・ショーに来たという山口県からお越しの男性。現在便利屋を経営しており、新たなビジネスのヒントを探しに来たとのことでした。
近年はネットを駆使することで1日で多くの情報を集めることはできますが、リアルの展示会では、多くの本部が集結しているので効率的に本部の担当者と直接話ができたり、現場の雰囲気や本部スタッフの対応などを知ることができたりと、ネットにはない情報の多さがやはり魅力といえるでしょう。
フランチャイズ・ショーは学びの場所
続いて話を伺ったのは、初めてフランチャイズ・ショーに来たというお二人。
来場目的については加盟検討というよりは「どのような企業やビジネスが出展しているのか」という興味からとのことでしたが、実際に会場で話を聞くことで今まで考えてなかったという訪問医療のビジネスに興味が持たれたそうです。
そんなお二人にフランチャイズ・ショーの魅力は?と尋ねたところ、独立を考えている人は「悩むより、来るべき!!」というシンプル且つ、力強い回答をいただきました。
続いて回答いただいたのは、
「今まで街で見かけたあの店が実はFCでした」と書いていただいた、不動産関係の企業に勤めているというこちらの男性。
筆者も、個人店だと思っていたお店がフランチャイズで全国展開しているお店だった、もしくはフランチャイズ募集を開始したんだ、という経験を何回もしているのでわかります。
「視野が広がる」という真意として、展示会は新たなビジネスチャンスを掴む宝庫だというこちらの男性は、すでに学習塾のFCに加盟している現役フランチャイズオーナー。
「フランチャイズ・ショーでさまざまなビジネスを知り、視野を広げることで自身のビジネスに活かせれば」とのことで、今回の展示会では、現在の学習塾の空きスペースなどを活用できる、スマホ修理ビジネスに興味をもったとのことでした。
事前の調べで、有意義な時間になる!
一方で、不動産管理についての講師業をされているこちらの男性からは、フランチャイズ・ショーを有効活用するためのアドバイスをいただきました。
「展示会場で情報を集めるのはもちろんだけど、事前にどのような情報を集めたいのか目的やお目当てを決めておかないと」とのことでしたが、ビジネスを検討する上で流れてくる情報を鵜呑みしたり、予備知識がない状態では目の前の情報の価値を判断できず後で後悔するなんてこともありそう。
情報が非常に多い展示会だからこそ、自身が本当に求めている情報に手にするために、下調べや目的を明確にするのが大切なんですね。
情報収集の場として活用しているのは加盟検討者だけじゃない
フランチャイズショーでの情報収集を行なっているのは、ビジネス検討者に限った話ではありません。こちらの男性は近い将来フランチャイズ・ショーへの出展を考えているという、居酒屋フランチャイズを展開している法人でした。
「ブースの作り方や人員の配置など、展示会に出展している企業やブランドをみることで多くの情報が得られますね。フランチャイズ・ショー出展に向けての具体的なイメージができました」とのことでした。来年以降のフランチャイズショーでは出展社側として取材させていただくこともあるかも。
こちらは自身の手掛けるカレーのFCが出展中のため、会場を見に来たという男性。
「複数のフランチャイズ本部が出展しているので、一度にいろいろな本部の資料を集めて家で吟味できるというのはフランチャイズショーの魅力ですよね。一気に進化できるチャンスだと思います」とのことで、加盟検討者はもちろん、本部としても他社の最新情報に触れられる展示会は魅力だということでした。
今回の取材で一番印象に残ったのはこちらのご夫婦
「明日も来たくなった!」と書いて頂いたのは、閉展直後に最後のインタビューにご協力いただいた、茨城県で飲食店を経営しているというご夫婦。
初めてフランチャイズ・ショーに来たというお二人ですが、前々から同展示会に興味があったものの、お店が営業しているため時間が取れずにいたそうです。今回コロナ禍で時間ができたため、ずっと気になっていたフランチャイズ・ショーに来場したとのことでした。
当初半日の滞在を想定していましたが、会場で気になった出展本部に話を聞いていたら「あの本部の話も聞いてみたい!」となり、気付けば全く時間が足りなかったとのことで、「予定していなかった翌日もフランチャイズ・ショーに来ることを決めました!」とおっしゃっていました。
こちらのご夫婦は、フランチャイズ・ショーに来る前は、全く視野になかったというエステや美容系のビジネスに興味をもったとのことで、現在の飲食事業とは異なり、雇用を最低限に抑えることができる点などに魅力を感じたようです。実際にこのご夫婦以外にも取材を通じて美容系が気になった、という声は少なくありませんでした。
6月には「フランチャイズ・ショー大阪2021」が開催予定!来場お待ちしてます
今回は30名ほどの来場者インタビューを通じて、同じ展示会でもいろんな価値を感じていただけているということがわかり、フランチャイズ・ショーの魅力を再認識することができました!
平日ということもあって合間を縫って来場されている方も多く、お忙しいなかインタビューにご協力をいただいた方、声を掛けさせていただいた方、ご協力をいただき本当にありがとうございました。
この記事を読んでいただいた方の、フランチャイズ・ショーってどんな人が行く場所?どんな魅力があるの?という疑問を少しでも解決できていれば幸いです。
2021年は、6月10日(木)~11日(金)にはインテックス大阪で「フランチャイズ・ショー大阪2021」の開催されます。そして来年の2022年3月の東京開催も決定しています。
フランチャイズ・ショー面白そう!と思った方は情報をチェックしてみてください。