セミナー情報

2022 年セミナープログラム一覧

セミナータイトルをクリックすると詳細を見ることが出来ます。

セミナーは終了しました。

JAPAN SHOP セミナー
3月1日(火) 13:00~16:30 JS-1
11:00~11:45 JS-3
14:45~15:30 JS-6
16:00~16:45 JS-7
3月2日(水) 16:00~16:45 JS-12
3月3日(木) 11:00~11:45 JS-13
12:15~13:00 JS-14
13:30~15:30 JS-2
16:00~16:45 JS-17
3月4日(金) 11:00~12:30 JS-18
13:30~14:15 JS-19
14:45~15:30 JS-20

特別企画展「グッドスリープ~快適睡眠展・ヒカリと感染症対策展」スペシャルステージ・プログラムはこちら

3月1日(火)13:00~16:30 第32回 流通交流フォーラム 新たな時代を迎える小売業の未来戦略

申込番号:JS-1

第32回 流通交流フォーラム 新たな時代を迎える小売業の未来戦略

会場 東京ビッグサイト 会議棟 1階 レセプションホール【アーカイブ配信あり(無料)】
受講料 一般=7,000円/後援団体会員=6,000円/日本小売業協会会員=5,000円(各税込み)
主催など 主催 日本小売業協会、日本経済新聞社 協賛 富士通、東芝テック、デロイト トーマツ コンサルティング

デジタル技術の進展でリアル店舗とネットのそれぞれの価値は急速に変容しています。消費者行動が多様化する中、流通・小売業はどのように変化し、アフターコロナを見据えた未来を創っていくのか。マーケティングアプローチにつながる顧客データ活用、地域社会との新しい関係性や、魅力を高める店舗体験の可能性なども含め、今後の小売業の将来像や経営戦略を流通・小売業の経営トップにご講演いただきます。

13:00~13:10 主催者挨拶 日本小売業協会 副会長 髙野 吉太郎
13:10~14:10

「コンビニエンスストア業界の将来展望 ~セブン‐イレブンの未来戦略~」
セブン-イレブン・ジャパン 代表取締役社長 永松 文彦 氏


永松 文彦 氏

セブン-イレブン・ジャパン 代表取締役社長

1980年3月 (株)セブン-イレブン・ジャパン 入社
2012年1月 執行役員 オペレーション本部 ゾーンマネジャー
2017年12月 執行役員 人事本部長
2019年3月 取締役執行役員 副社長 営業本部長 兼 オペレーション本部長
2019年4月 代表取締役社長(現任)



14:20~15:20

「小売業の価値創造と経営改革」
西友 代表取締役社長 大久保 恒夫 氏

大久保 恒夫 氏

株式会社西友 代表取締役社長

1979年 早稲田大学卒業、(株)イトーヨーカ堂 入社
1989年 (株)流通経済研究所 入所
1990年 (株)リテイルサイエンス設立 代表取締役社長 就任
2003年 (株)ドラッグイレブン 代表取締役社長 就任
2007年 (株)成城石井 代表取締役社長 就任
2011年 セブン&アイ・フードシステムズ 社長就任
2013年 セブン&アイ・ホールディングス 常務執行役員 就任

2018年 リテイルサイエンス代表取締役社長に復帰
2021年 (同)西友 社長兼最高経営責任者 就任



15:30~16:30

「お客様の為に、人が集まる理由をデザインする。」
カルチュア・コンビニエンス・クラブ 蔦屋書店カンパニー 社長執行役員 梅谷 知宏 氏

梅谷 知宏 氏

カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 蔦屋書店カンパニー 社長執行役員

1991年4月 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株) 入社
2013年12月 函館蔦屋書店(株) 代表取締役社長 就任
2016年4月 (株)北海道TSUTAYA 代表取締役社長 就任
2017年4月 (株)TSUTAYA 取締役 就任
2018年4月 (株)TSUTAYA 常務取締役 就任
2018年5月 (株)蔦屋書店 代表取締役社長 就任
2019年4月 (株)TSUTAYA 取締役副社長 就任

2021年4月 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株) 蔦屋書店カンパニー 社長執行役員 兼 海外本部長 就任(現任)



お申込み・お問い合わせ先

日本小売業協会「流通交流フォーラム」事務局

TEL 03-3283-7920 https://www.japan-retail.or.jp/

3月1日(火)11:00~11:45 未来のショップ空間を語る
~空間デザイナーの新しい提案から

申込番号:JS-3

未来のショップ空間を語る
~空間デザイナーの新しい提案から

会場 東京ビッグサイト 東6ホール ・JAPAN SHOP会場内ステージ
Online配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 共催:日本商環境デザイン協会 (JCD)

空間デザインにおける、ショップの未来像のビジョンと、空間を創造する若いデザイナー達の考え方や発想のプロセス、その手法に迫ります。

高橋 正明 氏
(オランダFRAME誌 コントリビューター)

高橋 正明 氏

オランダFRAME誌 コントリビューター

デザイン、インテリア、建築、アート取材するライター、翻訳者。
オランダのFRAME誌には1997年の創刊時から寄稿。 英、米、独、香港、マレーシア等、国内外の媒体に執筆。
著書には、英国Wiely Academyから出された「DESIGIN CITY TOKYO」や総計2万部のヒットとなった「建築プレゼンの掟」のほか「建築プロフェッショナルの解法」など、多数。
最近の翻訳書には「ジェフリー・バワの全仕事」がある。
DESIGN GALLEYではキューレターを行い、韓国 K-DESIGN AWARD の審査員も努めた。
2018年東京デザインセンター後援でJCDトークラウンジ「タカハシツキイチ」を続けている。


ファシリテーター
飯島 直樹 氏 (IDM代表/日本商環境デザイン協会 理事)

飯島 直樹 氏

IDM代表/日本商環境デザイン協会 理事

1949年生まれ、1973年武蔵野美術大学卒業。スーパーポテトを経て飯島直樹デザイン室を設立。2011-2016年 工学院大学建築学部教授。2004-2014年 日本商環境デザイン協会理事長。
多彩な空間デザインを手がけ、THE WALL、資生堂5S NEW YORK、blupond SEOUL、オフィスビルPMO、工学院大学ラーニングコモンズ「B-IHI」「LC8」、DNライティングショールームE139、松下産業ショールームSTONESなど。
著書に『飯島直樹のデザイン「カズイスチカ」臨床記録 1985-2010』(平凡社)、『ゼロ年代11人のデザイン作法』(共著)


3月1日(火)14:45~15:30 空間デザインの未来のために―1
プラモデルの町が、プラモデルになる日。-静岡市プラモデル化計画

申込番号:JS-6

空間デザインの未来のために―1
プラモデルの町が、プラモデルになる日。-静岡市プラモデル化計画

会場 東京ビッグサイト 東6ホール・ JAPAN SHOP会場内ステージ
Online配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 共催:日本サインデザイン協会(SDA)

「プラモデル」の全国出荷額の8割を占める町が、街並みそのものを「プラモデル」に変えていこうと動きはじめた「静岡市プラモデル化計画」。郵便ポストが分解されプラモデルのランナー状態で設置された。いったい何がはじまるのか。2021年度日本サインデザイン金賞を受賞したこの官民一体の地域創生プロジェクトについて、仕掛け人のひとり、畑中翔太氏がこの町の未来を語ります。


畑中 翔太 氏
(クリエイティブディレクター・dea.inc.主宰)

畑中 翔太 氏

クリエイティブディレクター・dea.inc.主宰

2008年博報堂入社。博報堂ケトルを経て、2021年dea.incを設立。手段とアプローチを選ばないプランニングで「人と社会を動かす」広告キャンペーンを数多く制作する。現在では広告領域からコンテンツ領域の企画・プロデュース・脚本までを手掛ける。これまでに国内外の200以上のアウォードを受賞。2018年クリエイター・オブ・ザ・イヤーメダリスト。地域創生プロジェクト『絶メシ』の生みの親。著書に『チームが自ずと動き出す 内村光良リーダー論』(朝日新聞出版)などがある。


ファシリテーター
山田 晃三 氏
(日本サインデザイン協会 副会長・月影デザインコンサルティング代表)

山田 晃三 氏

日本サインデザイン協会 副会長
月影デザインコンサルティング

1979年GKインダストリアルデザイン研究所(現GKデザイングループ)入所。2012年GKデザイン機構(GKデザイングループ本社)代表取締役社長。2021年GKグループ退任後、デザインコンサルタントとして独立。日本デザイン振興会(Gマーク)審査員フェロー。道具学会監事。空間デザイン機構理事。「デザインとは、遠い過去と遠い未来を行き来するための『想像力』であり、社会を変えるための『美意識』である」と信じ活動を続けている。


3月1日(火)16:00~16:45 みどりのチカラを最大限に生かす、癒やしの空間デザイン

申込番号:JS-7

みどりのチカラを最大限に生かす、癒やしの空間デザイン

会場 東京ビッグサイト 東6ホール・ JAPAN SHOP会場内ステージ
Online配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:日本ガーデンセラピー協会

街や店における人と緑との共生がもたらす安らぐ空間について、花やグリーンを取り入れたオフィスや店、教育や福祉施設など、多様な最新事例をもとに、どのように空間に自然をとりいれて、心地よい空間をデザインしていくかを考えていきます。



和泉 玲実 氏

(いずみガーデン 設計部長)


和泉 玲実 氏


いずみガーデン 設計部長

旭川市の「いずみガーデン」設計部長。ニュージーランド、カナダで造園を学び、その後10年間は日本国内で造園に向き合う。2014年からアメリカのKurisu International (現Kurisu LLC)でプリンシパルデザイナーの元、造園デザイナーとして勤務。施設周りに作られるヒーリングの庭と人との関りを学び、様々な州を巡る。デザインにオーストラリアの友好都市の庭「Flowing Water Japanese Garden」。全日本フラワー&ガーデン選手権「過去の中に探す未来」金賞。その他「自然の命に触れる、福祉の庭」などがある。




百瀬 伸夫 氏

(日本ガーデンセラピー協会 副理事長)


百瀬 伸夫 氏


日本ガーデンセラピー協会 副理事長

武蔵野美術大学造形学部建築学科卒 (株)電通 環境設計部長、(株)ロッテ 専務取締役を経て現在、一般社団法人日本ガーデンセラピー協会副理事長、(株)タカショー取締役、一般社団法人IKIGAIプロジェクト理事ほか、中小企業アドバイザー(中心市街地活性化)、まちづくりアドバイザー、産業政策、高齢者就労など自治体の委員を務める。日本経済新聞社「JAPAN SHOP店舗総合見本市」コラム執筆、エクステリア・造園業界誌への連載、共著『新・集客力』などがある。



3月2日(水)16:00~16:45 地域素材を生かす家具づくりとデザイン経営

申込番号:JS-12

地域素材を生かす家具づくりとデザイン経営

会場 東京ビッグサイト 東6ホール・ JAPAN SHOP会場内ステージ
Online配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 日本経済新聞社

地域の国産材をデザインの力で付加価値を高め、世界に通じる家具ブランドとして成長させてきたデザイン経営の考え方や戦略などについて、また、今後の企業に求められる循環型社会への貢献という観点からもご提案いただきます。


渡辺 直行 氏

(あさひかわ創造都市推進協議会 会長、

カンディハウス 相談役)




渡辺 直行 氏


あさひかわ創造都市推進協議会 会長、

カンディハウス 相談役

1951年札幌市生まれ、旭川市在住。1976年に東京造形大学ID専攻卒業後、カンディハウスに入社。1997年から社長、2013年から会長を歴任。2021年から相談役。

1980年に渡米し旭川家具の米国市場開拓を目的にサンフランシスコ市に駐在。1984年に米国法人HOKKAIDO DESIGNS, INC.を同市に設立。

2015年からASAHIKAWA DESIGN WEEKを開催し、2020年には周辺自治体と共に旭川市の産学官総合デザインイベントに拡大。2019年に、あさひかわ創造都市推進協議会を設立し、同年10月に旭川市はユネスコ創造都市ネットワークのデザイン分野で加盟認定。

HOKKAIDO DESIGNS, INC.(CONDE HOUSE USA) 社長

株式会社カンディハウス 相談役

あさひかわ創造都市推進協議会 会長

旭川大学後援会長

受賞

北海道産業貢献賞

公益財団法人日本デザイン振興会 グッドデザイン・フェロー



3月3日(木)11:00~11:45 流行るSHOPの作り方
~VMD+五感のリアル店舗戦略

申込番号:JS-13

流行るSHOPの作り方
~VMD+五感のリアル店舗戦略

会場 東京ビッグサイト 東6ホール・ JAPAN SHOP会場内ステージ
Online配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 日本経済新聞社


大髙 啓二 氏

(4hearts代表/VMD+五感空間デザイナー)


大髙 啓二 氏


4hearts代表/VMD+五感空間デザイナー

1968年山梨県生まれ。

VMDのパイオニアとして、売場づくりコンサル・空間ディスプレイ.空間デザイン.プロジェクションマッピングなど、幅広くデザインとディレクションを手掛け、 JAPAN SHOPや中国 海外など数々の特別講師を勤める。

VMD事業に+五感に訴える 光・音・香・動をデザインする五感クリエイターとして、楽しさや、感動、そして共感と「心価値空間づくり」をプロデュースし活躍。初書籍「新小売 リアル店舗戦略」を出版

2016 年 10周年記念の表参道ヒルズクリスマス演出

2017 年 品川プリンスホテルハプナ五感体感空間演出

2018 年 ビーナスフォート20周年クリスマス演出

2019年  広州デザイナーウィーク登壇&中国30講演

2020年  オッシュマンズ原宿 店舗設計&VMD+五感演出

TED×Kumamoto登壇

ジャパンディスプレイクリエイター協会 理事

日本空間デザイン協会 正会員

日本ビジュアルマーチャンダイジング協会 正会員

www.4hearts.co.jp



3月3日(木)12:15~13:00 欧州インテリアデザイン潮流
-マテリアルイノベーションの最新事例

申込番号:JS-14

欧州インテリアデザイン潮流
-マテリアルイノベーションの最新事例

会場 東京ビッグサイト 東6ホール・ JAPAN SHOP会場内ステージ
Online配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 日本経済新聞社


佐戸川 和久 氏

(ゼロファーストデザイン 副社長)


佐戸川 和久 氏


株式会社アイ・アンド・アール 代表取締役

株式会社ゼロファーストデザイン 副社長

アメリカ、サンディエゴ・グロスモント大学出身。

学生時代を海外で過ごした国際的な感覚とセンス、審美眼を活かしゼロファーストデザインのインテリアディレクター、および副社長を兼務。世界的に最先端のデザイン アート・家具・インテリアの展示会を視察・取材し、その最新情報が詰まる多くの専門的なインテリア書籍を執筆・出版。企業向けトレンドセミナー、専門学校講師も務める。

世界各地で開催されているインテリア、デザイン、アート関係の大小様々な展示会、個展を巡り、その中から発芽するであろう事象や潮流を捉えることで見えてくるトレンドや社会変化に偶発してゆくイノベーションを取材・レポート。



3月3日(木)13:30~15:30 売る戦略・見せる技術シリーズ29 「これからのリアル店舗の価値とは」
-ヒトの行動や意思決定はどのように変化していくのか-

申込番号:JS-2

売る戦略・見せる技術シリーズ29 「これからのリアル店舗の価値とは」
-ヒトの行動や意思決定はどのように変化していくのか-

会場 東京ビッグサイト 会議棟703会議室
受講料 一般=4,000円/VMD会員=2,000円(各税込み)
主催など 主催:日本ビジュアルマーチャンダイジング協会、日本経済新聞社

暮らし方や価値観が変化した今、人々は何に心が動かされるのか、どんな店に行きたくなるのか。脳科学・行動科学の知見から、VMDをアップデートし続けるためのヒントをひもときます。



予防医学研究者 石川 善樹 氏


石川 善樹 氏


環境共生学博士

神戸国際大学経済学部教授、倉敷芸術科学大学学長補佐、株式会社ART FUSION 代表取締役

株式会社 ハビテック 研究所長

予防医学研究者、博士(医学)

1981年、広島県生まれ。
           
東京大学医学部健康科学科卒業、ハーバード大学公衆衛生大学院修了後、自治医科大学で博士(医学)取得。

(株)Campus for H共同創業者
           
専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学など。



お申込み・お問い合わせ先

日本ビジュアルマーチャンダイジング協会

TEL 03-3476-1410
http://www.javma.com/

3月3日(木)16:00~16:45 空間デザインの未来のために-2
『世界一美しいコンビニ』に挑む

申込番号:JS-17

空間デザインの未来のために-2
『世界一美しいコンビニ』に挑む

会場 東京ビッグサイト 東6ホール・ JAPAN SHOP会場内ステージ
Online配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 共催:日本空間デザイン協会(DSA)

未来の主役である子供たちへメッセージ「子供は未来から来た未来人」という施設のコンセプトや、「世界一美しいコンビニ」をデザインテーマとして受け、設計されています。 木頭の未来への想いを込め、地域のアイデンティティを建築に取り込むことで、木頭の自然を最も美しく感じ、地域のシンボルとして愛され続ける建築についてお話を伺います。




佐藤 航 氏

(コクヨ チーフデザイナー/一級建築士)


佐藤 航 氏


コクヨ チーフデザイナー/一級建築士

コクヨクリエイティブデザイン部部長/一級建築士/チーフデザイナー。1979年、神奈川県生まれ。2003年、東京工業大学大学院卒、コクヨ入社。WORK・LIFEにまたがりプロダクトから建築までスケール横断でデザイン。reddot best of the best、ICONIC AWARD、German Design Award、DFA Sliver、BAMBOO AWARD Gold、JCD新人賞、SDA最優秀賞など国内外で受賞多数。主な仕事はカップヌードルミュージアム(ショップ・スタジオ・オフィス)/ミュージアム施設。mot. OTEMACHI ONE/複合施設。BBTower・JINS/オフィス。コクヨ上海SR・クアーズテックギャラリー/ブランディング施設。未来コンビニ・エジプト航空/ショップ。ベルリッツ自由が丘/学習施設。DAYS OFFICE/プロダクト開発。te.to.te/アプリ開発など。趣味は銭湯巡り。2児の父。




ファシリテーター

津山 竜治 氏(日本空間デザイン協会会員/乃村工藝社)


津山 竜治 氏


日本空間デザイン協会会員/乃村工藝社

1990-91 石岡瑛子デザイン室にてクリエーションの原点を学ぶ。

1992 -  乃村工藝社 入社   手のひらに収まるギフトから200haの万博会場の修景まで、スケールやジャンルを問わず、様々な空間の演出デザインに従事。

近年はイルミネーション、プロジェクションマッピングショー、リアルとバーチャルを組合せた体験デザインに取り組んでいる。

国内外のデザインアワード受賞歴多数。

DSA協会会員として、セミナーやワーク・ショップを通じて空間デザインの啓蒙活動を行っている。



3月4日(金)11:00~12:30 IDMデザインセミナー
『NIPPON プレミアムデザインとは』日本オリジナルのデザインを世界発信する

申込番号:JS-18

IDMデザインセミナー
『NIPPON プレミアムデザインとは』日本オリジナルのデザインを世界発信する

会場 東京ビッグサイト 東6ホール・ JAPAN SHOP会場内ステージ
Online配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 共催:IDM
11:00~11:45


『NIPPONプレミアムデザインとは』日本オリジナルのデザインを世界発信する

橋本 夕紀夫 氏

(橋本夕紀夫デザインスタジオ代表/

インテリアデザイナー)




橋本 夕紀夫 氏


橋本夕紀夫デザインスタジオ代表/

インテリアデザイナー

1962年愛知県生まれ 

86年愛知県立芸術大学デザイン学科卒業、

86年~95年 スーパーポテト在籍 

96年 橋本夕紀夫デザインスタジオ設立

JCD優秀賞、タカシマヤ美術賞、IIDA(北米照明学会)Award of Excellence 他受賞 多数。

現在昭和女子大学非常勤講師、愛知県立芸術大学非常勤講師を勤める。 


主なプロジェクト

ザ・ペニンシュラ東京、相田みつを美術館

トラジ各店、 過門香、音音、ラベットラダオチアイ、ビームスハウス、雑草家、故宮博物院内Silk Palace、コンラッド大阪(N.S.D.と協働)ハイアットリージェンシー瀬良垣アイランド沖縄、ANAインターコンチネンタルホテル別府リゾート&スパ、など



11:45~12:30


IDMデザインアワード受賞作品等を通してみる

NIPPONプレミアムデザイン

花澤 裕二 氏(日経デザイン 編集長)


花澤 裕二 氏


日経デザイン 編集長

1966年千葉県生まれ。1989年、早稲田大学政治経済学部卒業後、日経BP入社。日経ビジネス、日経レストラン、日経ベンチャー(現・日経トップリーダー)、日経情報ストラテジー、日経エコロジーなどを経て、2011年に日経デザイン編集部へ。2016年10月に日経デザイン編集長。2018年4月から日経クロストレンド副編集長・日経デザイン編集長



3月4日(金)13:30~14:15 地域コミュニティ-を活性化させる
花と緑のまちづくり事例と課題

申込番号:JS-19

地域コミュニティ-を活性化させる
花と緑のまちづくり事例と課題

会場 東京ビッグサイト 東6ホール・ JAPAN SHOP会場内ステージ
Online配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:花と緑のまちづくり全国首長会支援団体連絡協議会


白砂 伸夫 氏

(神戸国際大学 教授/ART FUSION 代表取締役)


白砂 伸夫 氏


環境共生学博士

神戸国際大学経済学部教授、倉敷芸術科学大学学長補佐、株式会社ART FUSION 代表取締役

信州大学農学部卒業後、京都大学建築学教室で建築を学ぶ。都市計画、建築、ランドスケープデザインなど幅広い分野で活躍中。日本造園学賞(2018)、World Federation of Rose Societies:Award of Garden Excellence (2015)、同LITERARY AWARD(2018)を受賞。2017年全国都市緑化よこはまフェア統括アドバイザー。主な作品:横浜市山下公園「未来のバラ園」、港の見える丘公園「イングリッシュローズの庭」、横浜新市庁舎ガーデン、ハウステンボスローズガーデン、愛媛大学城北キャンパスランドスケープデザイン、屋久島自然文化村センターランドスケープデザインその他。著作:「ESDがグローバル社会の未来を拓くーSDGsをめざして」ミネルヴァ書房、白砂伸夫作品集Ⅰ、Ⅱ「THE ROSE GARDEN」マルモ出版など多数



3月4日(金)14:45~15:30 空間デザインの未来のために-3
『風呂に住む』-熊本地震と「災害支援住宅」という
新しいプロトタイプ-

申込番号:JS-20

空間デザインの未来のために-3
『風呂に住む』-熊本地震と「災害支援住宅」という
新しいプロトタイプ-

会場 東京ビッグサイト 東6ホール・ JAPAN SHOP会場内ステージ
Online配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 共催:日本商環境デザイン協会(JCD)

新しく創設された「日本空間デザイン賞」は、従来の商空間・演出空間などのカテゴリーに住居空間を付加しています。2021年の大賞「KUKAN OF THE YEAR」には、風呂に住む住宅「神水公衆浴場」が選ばれました。建築家西村浩氏と構造設計家で施主でもある黒岩裕樹氏が、風呂に住むに至る熊本の物語を直裁に語ります。





西村 浩 氏

(ワークヴィジョンズ 代表取締役)


西村 浩 氏


建築家/クリエイティブディレクター

株式会社ワークヴィジョンズ 代表取締役

1967年佐賀市生まれ。東京大学大学院/土木工学専攻修了後、1999年ワークヴィジョンズ一級建築士事務所を設立。土木出身ながら建築の世界で独立し、現在は、建築・リノベーション・土木分野のデザインに加えて、全国各地の都市再生戦略の立案にも取り組む。2020年には、同社佐賀オフィスもある故郷佐賀市に、ベーグル専門店「MOMs' Bagel」の事業主となり、マイクロデベロッパーとしても佐賀のまちづくりにも取り組んでいる。土木学会デザイン賞、2021年度土地利用モデル大賞/国土交通大臣賞の他、北海道岩見沢市の「岩見沢複合駅舎」では、日本建築学会賞(作品)、グッドデザイン賞・大賞を受賞。




黒岩 裕樹 氏 (黒岩構造設計事ム所 代表取締役)


黒岩 裕樹 氏


株式会社黒岩構造設計事ム所 代表取締役

1980年熊本県生まれ。博士(工学)、構造設計一級建築士、九州大学非常勤講師。2003年琉球大学環境建設工学科卒業。2003年~2006年鈴木啓/ASA勤務。2006年黒岩構造設計事ム所設立。2008年九州大学大学院博士前期課程修了。2013年熊本大学大学院博士後期課程修了。熊本地震で被災し自宅を再建する事になり、2020年に地元熊本市中央区で神水公衆浴場の施主となる。 主な作品に鹿児島世界文化遺産オリエンテーションセンター(鹿児島県)、琉球村泡盛工場(沖縄県)、Frankfurt main matsuri(ドイツ)、平戸城・城泊(長崎県)、深圳国際花园展(中国)、大濠テラス(福岡県)、熊本県フットボールセンター(熊本県)、盛岡バスセンター(岩手県)。主な共著書に『構造設計を仕事にする』(学芸出版社、2019年)等。




ファシリテーター

飯島 直樹 氏 (IDM代表/日本商環境デザイン協会 理事)


飯島 直樹 氏


IDM代表/日本商環境デザイン協会 理事

1949年生まれ、1973年武蔵野美術大学卒業。スーパーポテトを経て飯島直樹デザイン室を設立。2011-2016年 工学院大学建築学部教授。2004-2014年 日本商環境デザイン協会理事長。

多彩な空間デザインを手がけ、THE WALL、資生堂5S NEW YORK、blupond SEOUL、オフィスビルPMO、工学院大学ラーニングコモンズ「B-IHI」「LC8」、DNライティングショールームE139、松下産業ショールームSTONESなど。

著書に『飯島直樹のデザイン「カズイスチカ」臨床記録 1985-2010』(平凡社)、『ゼロ年代11人のデザイン作法』(共著)



  • 【JS-3〜JS-20のセミナーに関するお問い合わせ先】
    日経メッセオンライン事務局
    (土・日、祝日を除く 9:30〜17:30)
    【eメール】machi-online@nex.nikkei.co.jp