セミナー情報

2022 年セミナープログラム一覧

セミナータイトルをクリックすると詳細を見ることが出来ます。

建築・建材展のセミナーはオンライン展示会「建築・建材展 Online」で3月11日(金)まで配信します。

3月1日(火)12:15~13:00 ニューノーマル時代の建築デザイン

申込番号:AC-4

ニューノーマル時代の建築デザイン

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:日経アーキテクチュア

本セミナーは「建築・建材展 Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。


コロナ禍における人々の行動様式の変化、脱炭素や建設DXの進展によって、建築のデザインが変わりつつあります。日経アーキテクチュアが2021年に取り上げたプロジェクトを中心にトレンドを振り返りつつ、ニューノーマル時代の建築デザインを展望します。

講師:
佐々木 大輔 氏(日経アーキテクチュア 編集長)
森 清 氏(日経アーキテクチュア シニアエディター)

3月1日(火)13:30~14:15 子育て・デジタル・脱炭素が加速する「2022 住宅新市場」

申込番号:AC-5

子育て・デジタル・脱炭素が加速する「2022 住宅新市場」

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:日経BP総合研究所

本セミナーは「建築・建材展 Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。


コロナ禍を契機に住まいでの滞在時間が急増し、住宅は新たな役割を担うようになりつつあります。子育て支援、デジタル化、脱炭素対応など新たな住宅の姿を加速させるトピックスとともに、変貌する2022年の住宅市場を占います。

講師:
安達 功 氏(日経BP総合研究所 フェロー)
野中 賢 氏(日経BP総合研究所 上席研究員)

3月2日(水)11:00~11:45 マンション管理組合セミナー
ビジョン(将来展望)は管理組合運営の根底~長期修繕計画・大規模修繕工事を確実に実施するために

申込番号:AC-8

マンション管理組合セミナー
ビジョン(将来展望)は管理組合運営の根底~長期修繕計画・大規模修繕工事を確実に実施するために

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:日本住宅管理組合協議会

本セミナーは「建築・建材展 Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。


国が管理組合の管理を評価する「管理計画認定制度」で最も重要なのは大規模修繕工事です。そのために長期修繕計画を策定し、積立金を集め、さらに管理規約の見直しをするにも大前提となるビジョン(将来展望)の立て方などについて語ります。

講師:
柿沼 英雄 氏(日本住宅管理組合協議会 会長)

3月2日(水)12:15~13:00 マンション管理組合セミナー
知っておきたい! 管理組合のオンライン活用術~オンライン会議、足踏みしていませんか?

申込番号:AC-9

マンション管理組合セミナー
知っておきたい! 管理組合のオンライン活用術~オンライン会議、足踏みしていませんか?

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:日本住宅管理組合協議会

本セミナーは「建築・建材展 Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。


コロナ禍において、オンライン総会の導入が望まれながら、その導入は進んでいないという管理組合は多い。これはITデバイスやツールを使う難しさだけでなく、かつて無かった会議のあり方に対する戸惑いから、どのように導入し浸透させるかという点に課題があるように思います。
オンラインにおいても民主的で、しっかりとした話し合いができる総会の開催に向けた5つのステップを解説します。

講師:
柿沼 義郎 氏(オンラインイベントプロデューサー)

3月2日(水)13:30~14:15 光触媒工業会(PIAJ)セミナー
光触媒の基本と応用、実用的な性能評価方法~産業界との対話から

申込番号:AC-10

光触媒工業会(PIAJ)セミナー
光触媒の基本と応用、実用的な性能評価方法~産業界との対話から

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 共催:光触媒工業会(PIAJ)

本セミナーは「建築・建材展 Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。


光触媒とは何か? どのような効果がある?などの基本的な情報と製品への応用を紹介します。
また、産業界のみなさまからの御相談を通じてニーズを把握し、開発してきた実用的な評価方法も併せて紹介します。

講師:
濱田 健吾 氏(地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 (KISTEC) 溝の口支所 川崎技術支援部
材料解析グループ 研究員)

3月2日(水)14:45~15:30 光触媒工業会(PIAJ)セミナー
可視光応答形光触媒材料の抗菌・抗ウイルス効果~新型コロナウイルスに対しての効果

申込番号:AC-11

光触媒工業会(PIAJ)セミナー
可視光応答形光触媒材料の抗菌・抗ウイルス効果~新型コロナウイルスに対しての効果

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 共催:光触媒工業会(PIAJ)

本セミナーは「建築・建材展 Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。


銅担持酸化チタンを中心に可視光応答形光触媒材料の抗菌・抗ウイルス効果について、その有利な特徴を明らかにしながら、新型コロナウイルスに対する抗ウイルス活性もふくめ紹介します。

講師:
砂田 香矢乃 氏(地方独立行政法人 神奈川県立産業技術総合研究所 (KISTEC) 殿町支所 研究開発部
抗菌・抗ウイルス研究グループ 研究員)

3月3日(木)13:30~14:15 健康・省エネ住宅セミナー
最新の住宅と健康に関するエビデンスと医療側が望む建築知識や人材

申込番号:AC-15

健康・省エネ住宅セミナー
最新の住宅と健康に関するエビデンスと医療側が望む建築知識や人材

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:健康・省エネ住宅を推進する国民会議

本セミナーは「建築・建材展 Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。


エネルギー効率がよく、安心・安全で健康に暮らせる住環境を目指すスマートウェルネス住宅(SWH)に関心が高まっています。「医療」の視点から、省エネ化による住環境の改善が生活の質的向上、疾病予防にもたらす効果や、医療側が望む人材などを解説します。

講師:
伊香賀 俊治 氏(慶應義塾大学 理工学部 教授)
羽鳥 裕 氏(日本医師会 常任理事)
上原 裕之 氏(健康・省エネ住宅を推進する国民会議 理事長)

3月3日(木)14:45~15:30 健康・省エネ住宅セミナー
先導地域における医療建築連携を軸にした社会保障に必要な建築の役割

申込番号:AC-16

健康・省エネ住宅セミナー
先導地域における医療建築連携を軸にした社会保障に必要な建築の役割

会場 東京ビッグサイト 東6ホール内会場ステージOnline配信あり
受講料 無料(事前申込制)
主催など 協力:健康・省エネ住宅を推進する国民会議

本セミナーは「建築・建材展 Online」でも配信します。展示会に参加登録したあと、セミナーの開催時刻になりましたらログインしてご覧ください。


建築・医学の有識者と現場の施工者が医療団体や自治体による先導的な取り組みを共有する重要性や、「医療建築連携」可能な建築の人材育成、確保に関して話し合います。

講師:
伊香賀 俊治 氏(慶應義塾大学 理工学部 教授)
羽鳥 裕 氏(日本医師会 常任理事)
大野 年司 氏(大野建設 会長/JBN 会長)
上原 裕之 氏(健康・省エネ住宅を推進する国民会議 理事長)

  • 【セミナーに関するお問い合わせ先】
    日経メッセオンライン事務局
    (土・日、祝日を除く 9:30〜17:30)
    【eメール】machi-online@nex.nikkei.co.jp